Yuigo・ん・・・湿っぽい

モルック、システムエンジニア、その他趣味。大学生のころから使っているので、昔の記事は恥ずかしいし今の思想とは異なっていることが多いです。

オリンピックの水球を見事に解説した、じゅんいちダビットソンに学ぶ「教えすぎない」という極意

 

こんにちは。

 

リオデジャネイロオリンピックがついに終了となり、やっぱり五輪は特別だな!と。毎回始まる前はなんやかんやあったり、今回に関してはなんだか助走もなくいきなり始まった感覚がありましたが、終わってみれば熱狂し尽くした!そんな満足感が残っています。スポーツというこの世にたったひとつの、予定調和が存在しない文化はこれからも永遠に生き続けるということを再び実感しました。

 

 

ネット解説に登場したのはモノマネ芸人

 

名場面だって枚挙に暇がないという中で、個人的に最もサプライズだったのが、NHKオンラインのネット中継で配信された、「水球女子・決勝(結果アメリカが金メダル、イタリアが銀メダルに終わった)」に、解説として登場したじゅんいちダビットソンさん。

 

現在はサッカーの本田圭佑のモノマネでR-1ぐらんぷり優勝経験を持つなどの実績を持ち、モノマネ以外でもバラエティの様々な場面で高い適応力を見せるじゅんいちさんですが、実は高校時代は部活動で水球に打ち込んだ経歴を持っており(それを生かして、体育会TVの企画でオードリー春日さんと共にフィンスイミングの海外大会に出場もした)、今回のブッキングに繋がったようだ。

 

NHKの会議室から配信している」という一風変わった形の解説となったが、そこでじゅんいちさんが見せたのは、姿形、掴みどころのないマイナースポーツを少しでも分かり易くしようという気持ちから現れる、一般視聴者にはありがたい気遣いの数々。

 

試合前には、「(ネット放送をスマホから観ている人もいると思うので)『ゼッケンナンバー何番』とかは見えないので言いません、『あいつ』とか『こいつ』って言います」と宣言し、様々な視聴形態を想定していることをアピール。

 

ファール(反則)に関しても、「軽いファール、重いファールなどがあり複雑だが、『いらんこと』『もっといらんこと』ということにします」と分かり易さを何より重視する姿勢を見せた。

 

そして、全体を通して流石、と感じたのは、ゲームが進行していくに従って徐々に細かい、深い水球の見どころを紹介していく、という段階的な手法にありました。始めはシンプルに基本的なルールを試合の流れに沿って解説していきながら、常に泳いでいなければならずない水球という競技の過酷さ、

 

ゴールキーパー以外はボールを片手でしか扱ってはならないという意外なポイントや、片手のみだからこそ生まれる多様なシュートのスタイルを一生懸命に伝え、

 

フォーメーションをはじめとした戦術面は、自身がネタとして扱うサッカーと比較して、共通点や異なる部分を解説(本人はサッカーに関する知識はそれほどないそうですが)。

 

重い反則があり、「この場面は絶対に決めないとツライですね」や、「これは相当凄いプレーですよ!」といったコメントは、どう観たらいいのか分からない視聴者にとっても、試合の「ヤマ」がはっきりと分かったので、かなり効果的でした。こういうのはいわゆるプロフェッショナルの解説がなかなかしないタイプの言及でもあるので、じゅんいちさんならではの角度だったのではないでしょうか。

 

 

 

どうしても「教えすぎたくなる」欲求を抑えたい

 

今回のじゅんいちさんは本当に素晴らしい役割をこなしていたのですが、スポーツに限らず、マイナーな文化・コンテンツをほかの誰かに伝える、という場面に立ったとき、我々はどうしても前のめりに話してしまうなあ、という反省が浮かんできました。

 

たとえば、専門用語や人名は、何も知らない相手にとってみたら、未知の言語か呪文のように聞こえてしまいます。ちょちょちょ、待ってよそれ何?となっている相手に対して、前段の知識を前提として更に話を進めていくから、相手にはもう嫌悪感しか残らない・・・そんな失敗例は世界中の至るところに転がっている筈。

 

本当に相手に対してそのコンテンツの面白さを伝えたいのであれば、じゅんいちさんのように、徹底的に聞き手の視点に立って順序建てを考えなければならないのです。

 

 

 

マニアが面白がる所、初心者が楽しい所

 

こうやって、急ぎ足ででもどんどん教えてあげよう!という間違いをおかしてしまうのは、大体は誤った親切心から来るものだとは思うのですが、一方には、このコンテンツのここが面白い!という部分が、文化に精通したマニアと、殆どを知らないよ、という初心者では全く異なる、という部分にあると思います。

 

スポーツを例にすれば、マニアは、基本的な部分を知って、何度も競技を見てきた、体感してきたことによって、いわゆる定石から外れたような瞬間に面白さというか、カタルシスを感じたりもします。

 

しかし、初心者にとってみたらまずは基本の面白さというものを体感してみないと、そういった段階にたどり着くことは永遠に不可能です。まずは分かり易い面白さ、分かり易い見どころを伝えないと、聞き手はコンテンツを好きになってくれるどころか、二度近寄らないようにしよう、と決意させてしまうかもしれません。

 

我々が、学校にて歴史の授業をどのように受けてきたか、ということを思い出してみると、小学校、中学校、高校と上がるにつれ、同じように太古から平成へと時代を辿っていても、次第に内容が深くなっています。例えば、中学校では聞いたこともなかった人物や建造物が、高校の日本史で次々と登場してきます。

 

最初は歴史の基本的なハイライトに始まり、だんだんと分け入った、細かくも大切な内容に至る。この流れは、初心者にコンテンツの面白さを伝えるということにおいても、重要な心得として覚えておいた方が良いかもしれません。

 

 

夏のクラクション

夏のクラクション